50代日記を始めることにしました:SNSと私

皆さま、お元気でいらっしゃいますか?
某無料ブログの運営
以前、某無料ブログを10年ほど運営していました。毎回、なにも考えずに、その時思うことや、落書きイラストや、趣味のこと、美術館巡りの感想などを投稿していました。今から思えば、その頃は経済的に夫に依存していたから、生活全般において、常にどこかお気楽だったように思います。
その頃の生活を支えてくれていた夫には、深く感謝しています。
ちょうど50歳になる年に、状況が変わり、シングルになりました。
そのころには、某無料ブログを更新し続けることができなくなりました。
10年続けていたせいか、結構アクセス数はありました。コメントをくださる方もいて、やりとりが楽しかったのですが。もったいないし、私のそんなブログを読みに来てくださっている方々へも申し訳ない気持ちもあり、続けようと努力してみました。
しかし、無理でした。
そのブログを開くと、お気楽に過ごしていた過去を突きつけられているようで、気持ちがダウンし、どうしても文章を作ることができなかったのです……。
SNSを試した感想
その後、さびしくて、繫がりが欲しくて、いくつかのSNSで投稿していました。あれから数年経って、それぞれのSNSの特色が、自分なりに分かって来た実感があります。何でもやってみるもんだ。
各SNSの特色(私個人の感想です)
Facebook:
昔のつながり(出身学校、職場など)の人をAIが勝手に探して来て紹介されるので、びっくりしました。同窓会的なグループにすぐ入れるので、そういう意味ではとてもありがたいし、面白いツールです。
しかし、それなりに揉め事も発生します(笑)。みんなも50代なので、社会的にそれなりの地位を築いているメンツも多いのだろうと推測しますが、みんな若い気分になってしまって、お互い言いたい放題だったりするので、ケンカになっちゃって、仲違いする人も出て来ます。ちょっと何だかなー、という気になり、今はあまり見なくなりました。
Facebookは、悪質なアカウント乗っ取りの危険性も高いです。実際、友人が数名アカウントを乗っ取られていました。
Instagram:
それこそいろいろな人の投稿を見られるので、面白いです。
メリット
・フォロワーが何万単位になると、書籍化、広告作成などいろんなビジネスのお声がかかるようです。やはりフォロワーが万単位の人の投稿は、内容のグレードが高く、更新頻度もかなり高いので、とても努力していることが伝わって来て、感心します。
・フォロワーが100単位でも、きちんと丁寧に作品をアップされている方には、(ハンドメイド作家さんや、職人さん) には注文が来ているようです。
腕に覚えありの方は、アピールした方が良いです。
・他の投稿者さんとコメントをやりとりするうちに、何となく信頼関係のようなものも生まれて来ます。つらいときの、救いになります。
デメリット
ストレスが生じることです。一時期、私もフォロワーの数が気になって(増えると嬉しい。減ると落ち込む)文字通り一喜一憂していたこともあったのですが、ふと我に帰り、ストレスを感じていたのがバカらしくなって笑えました。
それからは、「フォロワー数を増やしたい」と意識することをやめ、「今のフォロワーさんを大切にしよう」と思って投稿するようになりました。それからは、のんびり楽しめています。そうすると、不思議なもので、ポチポチとフォロワーさんが増えたりして。
ただ、ダイレクトメッセージは要注意です。一時期、海外の男性から来たDMに律儀に返信していたら、(英語でのやりとりが新鮮だったのでした…)ご家族の写真がどんどん送られて来て、そのうち、「インスタでは連絡しにくいから〇〇のアプリをインストールしてくれ」とか、何だかよくわからない雰囲気になって来まして、別に私たち付き合ってるわけじゃないよね?と、ブロックしました汗。紳士な感じで、切るのはちょっと残念でしたが。
Twitter:
時々、意外な情報を得られたり、楽しい動画が流れて来たりするので、続けています。ですが、特にコロナ以降、ネガティブな投稿がめちゃくちゃ多くなっているので、ちょいと残念です。誰が正しいのかも全くわかりませんしね。うまくフィルタリングすると、自分にとって読みたい投稿だけをタイムラインに表示できるそうです。要アップデート。
Twitterでは、ウィリアム・レーネン氏の投稿を楽しみにしています。レーネンさんの投稿を読むと、元気になれるので、毎日必ずチェックしてしています。
ブログへの回帰(おおげさw)
こうして、いろいろSNS生活を送ってみた結果、
「ブログを始めたい」
という気持ちが生まれてきました。
なぜかと考えてみました。
これまで数年のSNS経験の結果ですものね。
SNS経験のふりかえり
Facebookもたのしいけれど、なんだか疲れる。シングルマザーの自分には、裕福な人の投稿、素敵な写真が、何しろこたえる(笑)
instagramは好きです♫ でも、インスタでは、見るだけなら問題ないのですが、投稿したい人間にとっては、投稿内容を統一する必要があるのです。毎回表示される画像が全てですから。
私のように、いろんなジャンルの投稿をしたい人間だと、なかなか理解してもらいにくいです。私のような、投稿がとっ散らかる人間(日によって投稿したいものが変わる。絵だったり、テキストだったり)は、インスタから、自分のサイトに来てもらう必要があります。
WordPressへの挑戦
その後、予期せぬ転職もあったりで、時間ができて、ブログの場所を決めました。悩みましたけれども、Wordpressを使うことにしました。
今回、新しいブログの場を作るのには、Wordpress初心者の自分には難しい部分もあり、設定には結構時間がかり、苦しみました。苦しんでいる最中、
「自分、何やってるんだろう???」
と、自問自答もしていました。謎です笑
でも、何かに突き動かされていたとしか言いようがないです。
無料ブログを離れた理由
どうしようもなく、安心して、書ける場所が欲しくなりました。
以前の場所は、突然消されても仕方がない空間だったのです。そうじゃなくて、ちゃんと安心できるところが欲しかったのです。形になって、良かったです。
ここのブログを作った動機を考え直してみました
(1)50代に突入してみて、急激に身に染みて分かって来たことがある
(それを記しておくことで、若い方々の参考になったりするかもしれない。まあ、参考にする人はいなさそうですけど笑)
(2)同世代の人々と共感し合えるものがあるかもしれない
(3)自分の表現を、まとめて展示する場にする
それはそうと、ゴールデンウィーク中に、古い付き合いのメンツとオンライン飲み会をしました。…思ったのは、
首都圏でも、住む地域、個人の性格によってコロナへの警戒感においてかなーり温度差があるという事でした。
そういうことを知ることができたのも、オンライン飲みをしたおかげなので、良かったです。
何でも、やってみるものですね。